2025年2月某日、プレマシードが実施した「通信制高校に関するイメージ調査2」(※1)について、現在通信制高校に通うインターンによるレビュー会を開催しました。
通信制高校のイメージを語ってもらった前回に続き、今回は通信制高校のポジティブな面について話してもらいます。
▼レビュー会 第一弾記事はこちら
「通信制高校のポジティブなイメージ」について

藤原 ポジティブなイメージとして最も高かったのは「不登校の人でも高校を卒業できる」で、39.7%でした。次いで「仕事をしながら通える」が30.3%、「自分のペースで学校生活を送れる」が30.2%、「自分のペースで勉強ができる」や「自由な時間ができる」がそれぞれ26.3%と続きました。
自分のペースで学校生活・勉強ができるから不登校の人でも高校を卒業できる?
藤原 この結果を見ると、自分のペースで学校生活を送って勉強できるから、不登校の人でも高校を卒業しやすいってことなのかな?
徳永 実際、登校日数や時間を自分で調整できるのは大きいよね。授業への途中参加や、途中での抜け出しがOKの学校なら、「体調が悪くなったらどうしよう」と悩んで行けなくなることがないし、登校のハードルはだいぶ下がると思う。
下田 私は最初、サポート校に通っていて、家でレポートを提出する形だったよ。そんな風に、朝が弱かったり、頻繁に体調を崩す人でも、コースによっては最小限の登校で卒業までのステップを踏めるのは魅力だよね。
坂口 私は体調の波が数カ月単位で変わるから、行けるときに行く、行けないときは休むという選択肢があるのがありがたいな。
白根 私の学校では、出席できなかった場合もレポートや補講を設けてくれているから安心できる。
藤田 全日制高校だとテストの日程が決まってるから、直前に体調を崩すと焦るよね。でも、通信制高校なら「今日は体調がいいからレポートを進めよう」「今日は休もう」って自分で調整できる!
仕事をしながら通える?
藤原 仕事をしながら通えることをポジティブに捉えている人が多いけど、みんなの学校には仕事と両立している人はいた?
坂口 通学コースは同世代が多いから、仕事をしながら通っている人のイメージはあまりなかったかも。
徳永 私の学校では体育祭が終わった後に、「今日は40代の方も参加してくれました~」って先生が紹介してたよ。10代でも、芸能関係の仕事をしながら通っている人がいるから、そういうイメージが強いのかな。
自由な時間ができる?
藤原 「通信制高校は自由な時間が多い」というイメージを持っている人も多いけど、実際はどうなの?
徳永 私はミュージカル俳優を目指していて、レッスンが夜遅い時もある。レッスン場所も自宅から遠いから、自分でスケジュールを調整できる点はとても助かるな。全日制高校だったら毎日授業があるし、学校以外のことにそこまで時間を使えないから、ミュージカルスクールに通うのは体力的にキツかったかも。
藤田 私もダンスのレッスンやイベントのリハーサルで夜遅くまで活動することが多いから、いまの学校なら帰宅時間が遅くなっても安心だし、体調を気にせず活動できるのが良いなって思う。
白根 自由な時間が多いからアルバイトにもたくさん時間を割けるよね。私はドーナツショップと結婚式場のアルバイトを掛け持ちしてるけど、自分で使えるお金が増えるし、アルバイト自体にもやりがいを感じてる!
雰囲気は自由?
藤原 通信制高校の校則や雰囲気はどんな感じ?
徳永 校則が厳しくないのは特徴だよね。髪染めがOKな学校もあるし、先生との距離も近い。職員室にも気軽に入れる。
藤田 私はメイクやネイルに興味があるんだけど、全日制高校だと校則で禁止されていたり、土日しかできなかったりする。でも、通信制高校なら自由だから、興味がある先輩に話を聞いたりして、自己表現を楽しんでるよ!
坂口 私はすぐ人の目を気にしちゃうから服装を決めるのにも時間がかかるんだけど、少しでも「武装」して対面できるのが心の支えになっているな。
全日制ではできない経験ができる?
藤原 通信制高校では、全日制高校だとできないような経験もできるの?
藤田 留学しやすいのは通信制高校の大きなメリットだと思う。全日制高校だと単位の都合で長期留学すると留年のリスクがあるけど、通信制高校なら正規のタイミングで卒業できるし。
白根 私は将来CAになりたくて航空科に通っているけど、在学中に専門的な学びができるのが良いところだと思ってる。体験学習では空港の立ち入り禁止エリアを見学したり、緊急脱出訓練もさせてもらったよ。
徳永 私は、オープンキャンパスのスタッフを経験できたのが大きかったな。それぞれの役割を持ちつつ、自発的に行動して自分の言葉でキャンパスを案内できるから。中学までの「役割をこなすだけ」の経験とは違う気がした。
人間関係が楽?先生との関係は?
藤原 人間関係が楽そうという回答も結構多かったんだけど、先生との関係はどうなの?
下田 全日制高校だと「適当に班で話して」とかがあるけど、通信制高校は班やグループをつくるところから先生が配慮してくれる。それがありがたいなって思う。
徳永 先生との距離も近いよね。 前にキャンパス長の先生と大学の話をしたことがあって、ミュージカルや演劇を学べる学部に進学したいって話したら、先生がその分野に進んだ先輩を紹介してくれた。すごく親身になってくれるんだよね。
部活動や学校行事はどう?
藤原 部活動や学校行事はどうかな。この2つは通信制高校であまり活発なイメージがないようで、回答率はかなり低かったんだよね。
徳永 私の学校は部活動がないから、今ちょうど「サークルを作ろう!」という動きがあるよ。
白根 私は校外学習でディズニーシーに行った! 普通に楽しかった(笑)。
坂口 私の学校は宿泊学習があって、長野で森林散策をしたり、焼きリンゴを作ったり、星空観測をしたりした!本校が長野にあるから、そういう体験ができるんだよね。あとは体育祭、文化祭、転入式もある!体育祭は、人文字とか教員鬼ごっことか、団体競技が多めだけど、種目も面白かった。
白根 転入式は、私の学校にはないな。体育祭は個人競技が多いかも。そう考えると、学校ごとに結構違うね。
藤田 私の学校は体育祭がないけど、その代わりにパーティーが多い!5月にBBQをやったり、留学前にお別れパーティーがあったり。ハロウィンパーティーもあるし、3年生は卒業旅行でクルーズ船に乗るらしい!
みんな えー! すごい!
藤田 本校が三重にあるから、スクーリングが「修学旅行気分」になるんだよね。現地集合・現地解散だから、名古屋で遊んで帰ったり(笑)。
みんな それめっちゃ楽しそう!
キャリア教育はある?
藤原 通信制高校でイメージの薄いものとして「進路のサポートやキャリア教育」も挙げられているけど、進路指導はどうなってるの?
白根 私の学校は年に2回、進路ガイダンスがあって、大学や専門学校の方が来て話してくれるよ。
坂口 私の学校には『夢コーチング』っていう二者面談が年2回あって、そこで将来についていろいろ話してる。
徳永 学校が「夢を叶えよう」という方針だから、特定の職業の人が来て講義をしてくれる。IT系とかメディア、イラストレーターの方とかの話も聞けるし、東大の先生による講座もあるよ。
藤田 私の学校もキャリア教育は結構充実してるよ!専門学校の先生がイラストやeスポーツについて話してくれたり、この前はSMBC(三井住友銀行)の方が来て、NISAとか投資の話をしてくれたよ。
まとめ
通信制高校のポジティブなイメージを深掘りしていくと、現役高校生からはこのような感想が寄せられました!
- ・通信制高校は自分のペースで学べる自由さが魅力
- ・不登校や仕事と両立しやすく、先生も親身にサポートしてくれる。校則が緩やかで自己表現がしやすいのも特徴
- ・全日制高校の規模には劣るが行事もあり、キャリア教育なども充実している。楽しく学べる環境が整っている
前回の記事で、10代に比べて親世代は昔のイメージを引きずっていることがわかりましたが、今の通信制高校はさまざまな学校に通いたくなる仕組みやサポートが整っています。
こうしたポジティブな側面が知れ渡れば、通信制高校のイメージも良くなっていくかもしれません。
次回は、通信制高校のネガティブなイメージについても、ありのままに意見を語ってもらいます。
取材日:2025年2月
※1)調査結果は、小数点第二位を切り捨てた数値で表示しています。(調査期間 2025年1月24日~28日)
本記事内で話されていることは、個人の体験や感じ方によるものです。現在の学校のカリキュラムや学習の進め方とは異なる場合があります。
メディア紹介
オフィシャルサイト
10代の若者の学びへの価値観や彼らが抱える悩みへの認識には世間との大きなギャップがあります。この問題を解決に導くため、みんなでもっと自由に語りあえるようになれば今よりもちょっとだけ良い世の中になる気がする、そんな思いでさまざまな立場からのリアルな声を届けていきます。
プレマシードについてGo通信制高校

多様な角度から通信制高校やサポート校、技能連携校、高等専修学校を紹介するポータルサイトです。偏差値や知名度など単なるスペックの比較ではなく、10代の悩みややりたいことは個性としてとらえ、それを解決する学校の個性とのマッチングを目指します。