2025年2月某日、プレマシードが実施した「通信制高校に関するイメージ調査2」(※1)について、現在通信制高校に通うインターンによるレビュー会を開催しました。
これまでは通信制高校のイメージとポジティブな面について語ってもらいましたが、今回はネガティブな面について率直な意見を伺います。
▼前回までのレビュー会記事はこちら
「通信制高校のネガティブなイメージ」について

藤原 ネガティブなイメージとして最も高かったのは「ひきこもりが多い」で、32.8%でした。次いで「全日制高校で経験する学校生活と異なる」が28.5%、「いじめや人間関係に問題があった人が行くところ」が23.0%、「心や身体の健康に問題がある人が行くところ」が17.3%と続きました。
ひきこもりが多いと感じる?
藤原 通信制高校に通う中で、実際にひきこもりの人が多いと感じることはある?
徳永 学校に「来る人・来ない人」は、確かにはっきり分かれるかな。スクーリングの時だけ会う人もいるし。
藤田 でも「あの子が来てない」みたいな話にはならないし、意外と気にならないよね。
全日制と異なる?
藤原 世間ではまだまだ、全日制高校とは異なることもネガティブなイメージとして捉えられてるみたいだね。
下田 通信制高校が全日制高校と違うというのは、結構漠然としたイメージだと思う。そこまで具体的に「ここが違う」と認識しているわけではないような…。ただ、全日制高校は毎日学校に行ってみんなで一緒に勉強するのが当たり前だし、部活動や委員会も活発だから「普通の学校生活を送りたい/送ってほしい」と考えている人が多いのかな。
徳永 私の学校ではどんな活動も参加するかどうか自分で選べる形になってるよ。通信制高校って何もしなくてもいい環境だからこそ、逆に「ためらったら参加する」って決めてるんだよね。大学に行ったら週5日通わなきゃいけないし、行事の規模ももっと大きくなるから、通信制高校で少しずつその準備をしている感じ。
白根 通学スタイルも選べるし、今は「休みたい時に休める」けど、進学や就職後は毎日通わなきゃいけないしね。この環境に慣れすぎると少し不安な面はあるよね。
藤田 通信制高校は行事が少ないのがちょっと寂しいかな。文化祭や体育祭がない学校もあるから、高校生活らしいイベントを期待して入学するとギャップを感じるかも。
藤原 行事が少なかったり、規模があまり大きくないのが残念だという声をよく聞くから、いつかプレマシードで通信制高校の生徒を集めた体育祭をしたいんだよね!実現させるために、みんな協力してくれるかな?
みんな 複数の学校の合同体育祭なんて楽しそう!協力します!
いじめ・人間関係はどう?
藤原 通信制高校には「いじめや人間関係に問題があった人が行くところ」というイメージもあるみたいですが、この点についてはどう?
徳永 何かしらの傷を持っている人もいるからこそ、最初からお互いに踏み込みすぎない。それが通信制高校のいいところだと思う。
藤田 そうだね。それに時間にゆとりがあるから心にも余裕ができて他人に当たる人がいない。だからこそ温かみのある人が多い気がする。
進路に不利?
藤原 通信制高校は「大学・専門学校への進学や就職に不利」だとも思われてるみたい。
下田 個人的には「周りがどう思うか」というところが大きい気がする。実感として不利だとは感じないけど、面接官が通信制高校のことをよく知らない場合は偏見を持たれる可能性はありそう。イメージ調査でも親世代の6割は悪いイメージを持っていたから。
徳永 進学のことを考えると、面接とかで「通信制高校ってどんな学校?」って聞かれるかもしれないし、しっかり答えられるように準備しておかないといけないなって思ってる。
藤田 通信制高校の仕組みを知らないからこそ聞いてくる人もいると思う。でも、詳しく知らない人がいても仕方のないことだし、そこは私たちが「通信制高校はこういう学校です」ときちんと伝えて、色眼鏡なしに評価してもらえたらいいな。
藤原 インターンの先輩にも通信制高校で留学した経験を活かして大学受験に合格した太田亜弥さんや、3DCGをはじめとする映像系を学ぶために専門学校に通っている吉井丈一郎さんがいるから、自分次第で進路は切り開けると思うよ。
徳永 大学を受験するなら受験方法は考えた方がいいかも。総合型選抜に対するサポートは手厚いけど、一般入試を受けるなら塾に通った方がいいと思う。
学校に活気がない?
藤原 最後に、これはそこまで高くなかったんだけど、学校の活気ってどう?通信制高校には不登校経験がある子も多いから、「活気がなさそう」という意見もあるみたい。
徳永 みんなが騒いでいるようなことはないですけど、普通ににぎやかですよ。各自が好きなことに打ち込んでいるから活気はあると思います!
まとめ
通信制高校のネガティブなイメージについても、現役高校生は自分たちの思いや考えを素直に話してくれました!
- ・登校スタイルは自由で、お互いを思いやる人間関係が築ける
- ・進学や就職はちょっと不安だけど、学校や自分のことをきちんと伝えればたぶん大丈夫
- ・学校には活気があり、それぞれのペースで充実させられる
通信制高校について、ネガティブだと思われている面が実はポジティブに働いていたり、実際に通ってみないと分からないことがたくさんあるということが分かる座談会でした。
全3回にわたって「通信制高校に関するイメージ調査2」のレビュー会をお届けしましたが、いかがでしたか?通信制高校についての理解が深まり、学校生活の意外な一面も知れたのではないかと思います。
今、みなさんの目に通信制高校はどのように映っているでしょうか?
取材日:2025年2月
※1)調査結果は、小数点第二位を切り捨てた数値で表示しています。(調査期間 2025年1月24日~28日)
本記事内で話されていることは、個人の体験や感じ方によるものです。現在の学校のカリキュラムや学習の進め方とは異なる場合があります。
メディア紹介
オフィシャルサイト
10代の若者の学びへの価値観や彼らが抱える悩みへの認識には世間との大きなギャップがあります。この問題を解決に導くため、みんなでもっと自由に語りあえるようになれば今よりもちょっとだけ良い世の中になる気がする、そんな思いでさまざまな立場からのリアルな声を届けていきます。
プレマシードについてGo通信制高校

多様な角度から通信制高校やサポート校、技能連携校、高等専修学校を紹介するポータルサイトです。偏差値や知名度など単なるスペックの比較ではなく、10代の悩みややりたいことは個性としてとらえ、それを解決する学校の個性とのマッチングを目指します。