コロナ禍で自学自習できると分かり、自由な高校を志望
中学2年の時、コロナ禍で学校が一斉休校になりました。それまでは毎日学校に通って授業を受けていたのに、突然家で勉強をすることになりました。学習環境がガラッと変わったものの、そこで得たのは「勉強は一人でできる」という自信でした。もともと勉強は好きだったので、一人でも問題なく学習を進められると分かったのです。
そうなると変わってくるのが進路です。中学3年になり志望校を絞る時期に差し掛かると、クラスメイトと同様に少しでも偏差値の高い高校を目指すのではなく、「自由な高校に行きたい」と思うようになりました。自分の素直な気持ちを伝えると、母親はN高等学校(以下、N高)を勧めてくれました。学校のホームページを見ると確かにすごく自由そうで、母親と一緒にN高のオープンキャンパスと体験会に参加しました。
オープンキャンパスでは、先輩たちが「なぜ通信制高校に入学したのか」「なぜN高を選んだのか」という志望理由についてプレゼンをしてくれました。自分の想いを語る先輩たちの姿は何だかキラキラして見えて、「私もこんな先輩になりたい!N高ならなれるかも!」と思い、N高への進学を決断しました。母親も賛成してくれました。

さまざまな実行委員会で企画や運営に携わり、高校生活は超充実
現在は御茶ノ水キャンパスに週3日通学しています。N高の授業はグループワークが多いので、誰とでもコミュニケーションを図ることができ、趣味が合えばすぐ友達になれます。授業の中ではサークル活動が最も楽しく、私はグルメサークルに入って薬膳茶をブレンドするワークショップも開催しました。
2年次には、4泊5日で沖縄県うるま市伊計島にある本校へスクーリングにも行きました。勉強だけではなく、友達とバナナボートに乗ったり、モルックをしたり、アイスを食べたり、修学旅行のような楽しい思い出がたくさんできました。
そして、高校3年間で最も印象深かったのが実行委員会の活動です。
N高グループ全体の文化祭である『磁石祭』では配信班として生配信するスタジオの運営を手掛け、幕あいに流すVTRも作成しました。さらに新聞実行委員会では、N高生が使う学習システム『ZEN Study』の教材作成者にインタビューを行い、『N/S高新聞』というYouTubeの公式チャンネルに動画を投稿しました。
また、体験学習実行委員会では、私が普段教わっているバイオリンの先生に来校してもらい、N高生がバイオリンを体験できるワークショップを開催しました。関わってくださった方々とたくさんのやり取りを行い、時には大変なこともありましたが、諦めずにやり切った時は大きな達成感を得られました。
通信制高校はとても自由です。自由だからこそ責任を伴い、試行錯誤しながらも物事をやり抜く成功体験を積み重ねていけます。私も企画・編集・運営といった多様な役割を担うことで多様なスキルが身に付き、自信も生まれました。これもN高の自由な環境でさまざまなことに挑戦できたからです。N高だから成長できましたし、入学して本当に良かったと思っています。

経験を力にZEN大学でも後輩に勇気を与えたい
私はN高を卒業し、2025年4月からは公益財団法人日本財団と株式会社ドワンゴが提携して創ったZEN大学に進学します。N高での学校生活はとても楽しかったですが、正直3年間では足りませんでした。「N高の学びを生かしながら、大学でさらに深掘りしたい」と思ったことがZEN大学を選んだ理由です。
私たちの代が1期生となるため不安もありますが、それよりも「新しい大学を自分たちで創り上げていく」というワクワクの方が大きく、大学生活が今から楽しみです。大学でも課外活動に積極的にチャレンジしていきたいです。
N高に入学した時は、起業したり、ゲームを作ったり、高校生ながら自分の意思で好きなことに取り組む先輩たちを見て圧倒されていました。オープンキャンパスで先輩がキラキラして見えたのも「こんな風になりたい」と憧れたからです。
あれから3年経たち、私も憧れた先輩たちのように自分のやりたいことに全力で挑むことで、少しは後輩に刺激を与えられる存在になれたと自負しています。先輩と同じようにオープンキャンパスでプレゼンをして、入学を検討している中学生の前でインタビューも受けました。私を見て「N高に入りたい」と思ってもらえたら嬉しいですし、ZEN大学でも1期生としていろいろなことに積極的に取り組み、後輩に力と勇気を与える存在になりたいです。

取材日:2025年2月
本記事内で話されていることは、個人の体験や感じ方によるものです。現在の学校のカリキュラムや学習の進め方とは異なる場合があります。
メディア紹介
オフィシャルサイト
10代の若者の学びへの価値観や彼らが抱える悩みへの認識には世間との大きなギャップがあります。この問題を解決に導くため、みんなでもっと自由に語りあえるようになれば今よりもちょっとだけ良い世の中になる気がする、そんな思いでさまざまな立場からのリアルな声を届けていきます。
プレマシードについてGo通信制高校

多様な角度から通信制高校やサポート校、技能連携校、高等専修学校を紹介するポータルサイトです。偏差値や知名度など単なるスペックの比較ではなく、10代の悩みややりたいことは個性としてとらえ、それを解決する学校の個性とのマッチングを目指します。